Friday, July 18, 2008

ホンマタカシ『TOKYO』

アンセル・アダムス、バーバラ・モーガン、ドロシア・ラング、マイナー・ホワイト、ボーモント&ナンシー・ニューホールが設立した伝統ある出版社Apertureから、ホンマタカシ写真集『TOKYO』が刊行されました。この本について、『アサヒカメラ』8月号に書評を書きました(222頁)。フランス装風の小口をそろえない用紙やコンサバな雰囲気の表紙は、著者のアメリカ写真の伝統へのオマージュみたいに思えます。この10年のほどのホンマタカシさんの東京写真の推移もよく分かる写真集です。http://www.aperture.org/

吉野英理香「eleanor rigby」

吉野英理香さんの新作写真展「eleanor rigby」が、横浜市民ギャラリーあざみ野で7月20日(日)まで開催中です。これは写真展「錯綜する光 影 そして記憶」の一部を成すもので、東京総合写真専門学校の開校50周年を記念した事業の一つ。会場で配布されるパンフレットに吉野作品の解説を書きました。久しぶりの個展ですが、彼女の野性的なスナップショットをぜひ見て欲しいと思います。

錯綜する光 影 そして記憶
会場 : 横浜市民ギャラリーあざみ野
会期 : 7月15日(火)ー20日(日)
開館時間 : 10時ー19時(最終日のみ17時終了)

1階展示室 吉野英理香『eleanor rigby』 ※新作106点
2階展示室 小椋由子『途中』 ※フローニンゲンに鈴木清の展示を訪ねる旅の記録
      向野実千代 / 山田大輔 / 谷口雅
      写真であそぼーYouTube(プロジェクション)

詳しくは以下を参照してください。
http://pmn-s.com/utage/
http://www.yaf.or.jp/azamino/access/

Wednesday, July 16, 2008

7月13日のトークセッション

7月13日(日)Book246/Cafe246で行なったDC系の連続トークセッション、「見えるもの聞こえるもの」の第1回目「写真はいま何を考えているか」に来ていただいた大勢の方々に改めて御礼申し上げます。写真のプロジェクションが見づらかったり、とても会場が暑かったり・・・反省すべき課題もありました。

ゲストである北島敬三さんの率直なお話をうかがうことができて、主催者としてはありがたかったです。すでに確立した自分の表現の様式から離れることは勇気の要ることなので、1990年代に起こった北島さんの大きな変化には関心が尽きません。

Wednesday, July 9, 2008

≠!

大山宗哉くんによる謎めいたタイトルの個展「≠!」が、昨日7月8日(火)から明治大学生田図書館Gallery Zeroで始まった。大山くんはディジタルコンテンツ系の修士課程に属しながら、すでにメディア・アーティストとして活発に活動を展開している。きょうそのインタラクティヴな作品を体験してみたが、こちらのアクションに対するレスポンスがとても繊細な作品だと思う。これはぜひ体験して欲しい展覧会です。

この度、生田図書館のGallery ZEROにおきまして
理工学研究科 新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系に所属するメディアアーティスト、
大山宗哉さんの作品展示「≠!」を行います。

オリジナルのマルチタッチディスプレイを用い
手で映像に触れることができるインタラクティブな作品を展示致します。
視覚−聴覚−触覚という3つの感覚器による介入と反応を楽しみながら
お互いの感覚の関係性を考える契機となれば幸いです。

 ■期間 2008年7月8日(火)〜7月30日(水)
 ■時間 平日 8:30〜19:00 土 8:30〜18:30 日・祝日 10:00〜16:00
 ■場所 生田図書館 Gallery Zero
 ■リーフレット http://www.dc-meiji.jp/ohyama.pdf


大山 宗哉 <略歴>
1985年 生まれ。
2006年、大槻幸平とともに結成したvoice.zeroとして国内外のアーティストとのコラボレーションプロジェクトを開始。
同年、スペインのアーティスト Miguel Gil Tertre 氏とともに4作のビデオ作品を発表。
2007年、ソニーミュージックコミュニケーションズをはじめとする企業のインスタレーションを制作。
また、メディアアーティスト集団 TriponとともにMetamorphoseに出演, リアルタイム生成によるパフォーマンスを行う。
2008年、明治大学 大学院 理工学研究科 新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系に所属、
メディアアートを宮下芳明氏に師事。
東京芸術大学 公開講座 非常勤講師 (2008年−)。

Thursday, July 3, 2008

DC系進学相談会

7月2日(水)、駿河台校舎・リバティタワーで、ディジタルコンテンツ系の進学相談会を行なった。同系の専任、宮下芳明さん、管啓次郎さん、私がそれぞれスピーチをしたが、予想以上に多くの関心のある方々が学内外から集まってくれて良かった。改めてDC系について考えてみるいい機会にもなった。
7月13日(日)、東京青山Cafe246テラスでの北島敬三さんをゲストに招くトークショーもぜひ成功させたい。

合同ゼミ発表会

7月1日(火)、トーマス・ピンチョンとアメリカの環境・文学(ゴーストタウン、ゴールドラッシュ・・・)の専門家、波戸岡景太さんによるドキュメンタリー映画をつくるゼミと、シュルレアリスム文学の研究者にしてカリスマ仏語教師の清岡智比古さんによるフランス映画をみるゼミ、そして私の「写真集をつくる」ゼミがいっしょになって、合同で映像のプレゼンテーションを行なった。
波戸岡さん、清岡さん、そして私は、語学と体育と文系の教養科目を教える教員の集まった「総合文化教室」という組織に属している。そして週に1コマか2コマ、1、2年生に楽しくも厳しく?教養を身につけてもらう、教える側にとっても自由度の高い授業「総合文化ゼミナール」を担任している。去年後期からどうせなら一緒に発表会をやろうということになり、今回は、今年から着任された清岡さんも参加され、いっそうにぎやかな授業になった。
波戸岡ゼミは、学食2箇所と駅前の牛丼屋で、食事が出てくるまでの待ち時間を比較したたドキュメンタリーを出してきた。前回も学食が舞台だったが、今回の「学食へ行こう!2」はナンセンスなエンターテインメント性はそのままに、センセイの自ら担当する編集技術に磨きがかかっている。清岡ゼミは、ダリ+ブニュエルの古典的シュール映画「アンダルシアの犬」をテーマに、興味深い読解を施したシックな発表となった。そして我々のゼミのスライドショー形式の「うまくいえない」は、もやもやした感情をストレートにぶつけた、なかなか気持ちのいい作品になったと思う。建築学科1年の林くんが編集を引き受けてくれたことも嬉しかった。
清岡さんの毎回楽しいブログでも、この授業がレポートされている。http://tomo-524.blogspot.com/