Thursday, June 30, 2011

広島県美術展審査、吉野英理香写真展


6月29日(水)広島県立美術館で第63回広島県美術展写真系の審査(美術評論家の光田由里さんと)。審査の過程は一般公開された。展覧会は7月19日(火)〜7月31日(日)。夕刻わずかに時間ができて、大阪・Port Gallery Tで開催中の吉野英理香写真展「ラジオのように」に立ち寄る。カラー写真に替えた初めての個展。ささやかなリフレクションの、気品というべきもの。近頃刊行された同名の写真集については書評を書きました。

・「吉野英理香写真集 ラジオのように」書評、『日本カメラ』2011年7月号、155頁。

http://www.osiris.co.jp/jlr.html

展覧会は7月2日(土)まで。
http://www.portgalleryt.com/exhibitions/erika_yoshino.html

Sunday, June 26, 2011

吉増剛造さん@明治大学生田キャンパス


吉増剛造さんが生田キャンパスの授業にゲストで来られます。ホストは我が同僚の管啓次郎さんと、波戸岡景太さん。当日、私は大変残念なことに生田を離れているのですが、外部の方も見学できます。以下の詳細は、管啓次郎さんのブログからの転載です。
————————————————————————————————————————
来週水曜日(29日)、現代日本の最大の詩人・吉増剛造さんを、生田キャンパスにお迎えすることになりました。理工学研究科のオムニバス授業「新領域創造特論」で、ぼくが同僚の波戸岡景太さんとともに担当している回のゲストです。

近年は映像作品制作に集中している吉増さんの、映像最新作を見せていただけそうです。

時間は13時から14時半まで。明治大学生田キャンパス中央校舎6階のメディアホールにて。

外部からの見学も歓迎しますが、その場合、くれぐれも遅刻されないようにお願いいたします。生田駅からは徒歩10分以上かかります。汗もかきますが、丘の上は風が吹きわたる気持ちのいい場所です!
————————————————————————————————————————
「予告する光 吉増剛造映像作品2006-2011」が、7月31日〜8月19日、東中野ポレポレのレイトショーで ! 短編映画52作品を通観できるまたとない機会です。その予告編と公式サイトは以下のとおりです。
http://www.youtube.com/watch?v=14S8scyG-BU
http://gozocine.seesaa.net/

展評 ジョセフ・クーデルカ


『芸術新潮』7月号に、ジョセフ・クーデルカの展覧会評を書きました。

「「本来町を知っているべき人」のために」、『芸術新潮』2011年7月号、97-102頁。

展覧会「ジョセフ・クーデルカ プラハ1968」は東京都写真美術館で7月18日まで開催中です。
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1353.html#event

平凡社から出版された大部のカタログ『ジョセフ・クーデルカ プラハ侵攻1968』は品切れのようです。
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/viewer.cgi?page=browse&code=277082

Tuesday, June 21, 2011

孤島論


昨日刊行されたばかりのphotographers' gallery pressの最新刊に寄稿しました。古典と近代の著作に見る「俊寛」という存在について、また昨年暮れに訪れた南・北大東島をめぐる写真について書いています。

「孤島論」、『photographers' gallery press no.10』photographers' gallery、2011年、79-94頁。

今号の「press」の目次は以下の通りです。

▼特集:ジョルジュ・ディディ=ユベルマン──イメージで思考する
*邦訳
「蛍の残存─第2章─」「イメージは燃える」橋本一径訳
*インタヴュー
「ジョルジュ・ディディ=ユベルマンに聞く」聞き手:橋本一径
本邦初、ディディ=ユベルマンへのロング・インタヴュー23頁!(日英併記)
*橋本一径
「《アトラス》──いかにして世界を背負うか」
*豊島重之
「獲物の作法/被射体の書法──オーギュスティーヌとシュレーバーをめぐって」

▼CONTENTS
倉石信乃「孤島論」
小原真史「富士写真小史 1853-1945」
平倉圭「時間の泥──ロバート・スミッソン《スパイラル・ジェッティ》」
前川修「ブルデュー『写真論』を読む」
土屋誠一「土地としての写真──阿波根昌鴻の写真について」
江澤健一郎「絵画という開かれた傷口──ジョルジュ・バタイユ『マネ』をめぐって」
中谷礼仁「Sense the Depth from the Surface──インド・ボーパール2011ワークショップ」
瀬戸正人「Varzea/バルセア──消えゆく土地」

大島洋「再録・写真展案内状「三閉伊」」

発行元/photographers’ gallery
判 型/B5判(W182 × H257mm)
頁 数/244頁
定 価/2,520円(本体2,400円+税)
発行日/2011年6月20日
ISBN978-4-903295-45-9 C0072 ¥2400E

詳細は以下をご覧下さい。
http://pg-web.net/home/information/press10/index.html

Saturday, June 11, 2011

嘉納辰彦写真集 旅するシマ


沖縄写真家シリーズ[琉球烈像]、第6巻『嘉納辰彦写真集 旅するシマ』(未来社刊)が発売されています。ウチナーンチュの生きるシマをたどって沖縄の島々だけでなくアルゼンチン、キューバ、ボリビアまで旅する写真家の代表作が収められています。栄町市場のあんまーたちの肖像も見ごたえがあります。

http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624900267#related

Friday, June 10, 2011

太平洋のスナップショット

明日というか、もう今日ですが、管啓次郎さんと講演会を生田キャンパスで行います。

管啓次郎+倉石信乃 
「太平洋のスナップショット」

日時:2011年6月10日(金)14:40~16:10
場所:生田キャンパスA館4階マルチメディアルーム(A401,402)

これは先の管先生の読売文学賞受賞と、当方の日本写真協会学芸賞受賞を記念したイベントで、われわれの所属する明治大学理工学部総合文化教室の主催です。ただ講演といっても、カタイ話にはならないと思いますので、気軽にのぞきに来て下さい。

Thursday, June 9, 2011

日本人と富士の病


IZU PHOTO MUSEUMで本日から開催の展覧会「富士幻景 富士にみる日本人の肖像」に関連した鼎談を、写真史家の金子隆一さん、同館研究員で映像作家の小原真史さんと行います。展覧会は、富士山の写真を歴史的にたどるシリーズの第一弾で、その象徴性を検証する好企画です。

「日本人と富士の病」 
金子隆一(写真史家) × 倉石信乃(批評家) × 小原真史(当館研究員)
日時:6月19日(日) 午後2:30 – 4:00
料金:無料(当日観覧券が必要です。)
定員:200名
参加方法:お電話にてお申し込みください。(055-989-8780)

http://www.izuphoto-museum.jp/exhibition/42500738.html

Sunday, June 5, 2011

札幌、溪頭、東京


5月28日(土)札幌。日本映像学会第37回全国大会シンポジウム「イメージの虚実」にパネリストとして参加(青山真治、上野昻志、荒井晴彦、太田曜、藤井仁子各氏と、司会は伊藤隆介氏)、北海道大学学術交流会館。29日(土)台北。国際学会・ワークショップImaginAsiaに参加するため。今年は国立政治大学(台湾)、明治大学(日本)、チュラロンコン大学(タイ)、南カリフォルニア大学(アメリカ)、バプティスト大学(香港)の五つの大学に在籍する、13の国籍の教員・学生が参加。30日(日)台北師範大学の宿泊施設で当DC系院生ほか学会参加の全メンバーと合流、バスで移動。南投県桃米で、1999年同地での921大地震の際に、日本からの支援で建設された「紙教堂」(紙製の教会、坂茂設計)を見学。また同県内湖で99年の震災後、エコロジーを念頭に置いて新築された内湖國民小学校を見学。学会開催地である溪頭自然教育園区内の青年活動中心に到着。19:00〜21:00、学会の第1セッション。まず管啓次郎さんの詩「非在の波」朗読。大震災に触発されたものだが、動物のことをふだんから考え抜いていなければできない素晴らしい詩。続く私は韓国の写真家ブムンの近作「Naksan」について発表。管さんの詩と私の発表原稿の中国語への翻訳を黄耀進さんが担当、たいへん有り難いことだった。この他、他大学の教員によるプレゼンと講義が行われる。南カリフォルニア大学の学生たちの制作したアニメーションの水準の高さに驚く。31日(月)午前、溪頭の湿潤な森をフィールドワーク。午後一人バスで台中へ出て新幹線に乗り換え台北へ。夜、空路東京へ戻る。残った学生諸君は多くの収穫を得たはず。6月1日(火)東京田町・笹川記念会館で日本写真協会賞授賞式。学芸賞(賞状と盾)をいただく。新人賞の村越としやさんの写真はみな故郷の福島の風景だった。