Tuesday, March 27, 2018

背景をなくすことで立ち現れる「写真の自然」

写真家安村崇さんとの対談がウェブ版IMAに掲載されました。写真集『1/1』の刊行を記念した企画です。

安村崇・倉石信乃(対談)「背景をなくすことで立ち現れる「写真の自然」」、『IMA』2018年3月22日付掲載。

Sunday, March 25, 2018

明治大学〈総合芸術系〉創設記念論集

2017年度に新たな大学院プログラムとして改組・発足した明治大学理工学研究科建築・都市学専攻総合芸術系の創設記念論集が刊行されました。編集は同系の管啓次郎さん、デザインは管研究室の谷口岳さん。ゲスト執筆者は掲載順に、松田法子、小沼純一、田中功起、暁方ミセイ、いいだかずお、石倉敏明、川瀬慈、木村友祐、久保田沙那、小林昌廣、佐々木愛、佐藤亜沙美、下道基行、ダグ・スレイメーカー、塚田美紀、手塚美和子、仲野麻紀、林立騎、分藤大翼、松田美緒、毛利悠子、亀海史明、中村絵美の各氏で、スタートを飾るにふさわしい充実した内容になりました。教員・院生では私を含め、清岡智比古、波戸岡景太、鞍田崇、中島晋作、谷口岳、管啓次郎、笠間悠貴が寄稿しています。「場所、芸術、意識」すなわちPlaces, Arts, and Consciousness (略称PAC)は、この大学院プログラムの別名または英文名として採用したものです。以下は私の寄稿した小文です。

「場所、芸術、意識のために—砂澤ビッキ《四つの風》から」、管啓次郎編『場所、芸術、意識 明治大学〈総合芸術系〉創設記念論集』明治大学大学院理工学研究科建築・都市学専攻総合芸術系、2018年、2-3頁。

Monday, March 19, 2018

2017年度第1回写真研究会

日本映像学会内に最近設けられた写真研究会に、運営メンバーとして参加しています。神戸大学の前川修さんが代表を務めておられます。このたび20日(火)午後2時より、同志社女子大学今出川キャンパスで今年度の第1回写真研究会が開催される運びとなりました。当研究室の笠間悠貴君が発表者の一人として参加します。
http://jasias.jp/archives/4088

Saturday, March 17, 2018

露口啓二「地名」

露口啓二さんの写真集「地名」が刊行されました。1999年〜2004年に撮影され、2015年以降に再開された彼の代表作で、時間をおいて撮影された2枚の北海道の風景写真がつなぎ合わされています。そこに地名のアイヌ語と日本語のキャプションが併記される作品です。写真集に寄稿しました。北海道はもとより、歴史とともにある風景を思考する上で、ひとつのスタンダードとなる写真だと改めて思いました。

「誤訳の領土—露口啓二「地名」」、露口啓二『地名』赤々舎、2018年、n.p.【英訳: "Dominated by Mistranslations: Keiji Tsuyuguchi's Place Names", Keiji Tsuyuguchi, Place Names(Kyoto: Akaaka Art Publishing, 2018). n.p.】




Sunday, March 11, 2018

中平卓馬「氾濫」

中平卓馬の1974年の写真インスタレーション作品「氾濫」が写真集になりました。48点のカラー写真から構成される本作品は、1970年代前半における中平作品のひとつの集大成ともいえます。中平研究の第一人者で、プリンストン大学のフランツ・プリチャード氏による寄稿論文を翻訳しました。

フランツ・K・プリチャード「都市氾濫の図鑑—中平卓馬の写真的思考と実践」拙訳、中平卓馬写真・澤田陽子編『氾濫』Case Publishing、2018年、n.p.。

この作品を再現展示する試みが渋谷のギャラリーCASE TOKYOで始まりました。本展に関連して、3月24日(土)17:00〜18:30には、近畿大学教授の八角聡仁氏と対談を行います。ぜひお立ち寄り下さい。出版と展覧会の詳細は以下のとおりです。

Tuesday, March 6, 2018

バンカートスクール

バンカートスクールの2月—3月期の講座「写真について」のうち、今月2回(3/14、3/21)を担当します。会場は来月で閉じるという、思い出深いBankART NYKです。横浜ということもあり、中平卓馬の写真を中心にお話ししたいと思います。講座の詳細は以下をご覧下さい。
http://www.bankart1929.com/school/pdf/2018_02_03.pdf