Thursday, July 12, 2007

追悼ジョン・シャーカウスキー

1962年から91年まで、実に30年にわたってニューヨーク近代美術館(MOMA)の写真部門のキュレーターを務めたジョン・シャーカウスキーが7月7日、マサチューセッツ州ピッツフィールドで亡くなった。81歳だった。彼は、ダイアン・アーバス、リー・フリードランダー、ゲリー・ウィノグランドを世に出した1967年の「ニュー・ドキュメンツ」展、写真家の志向性を、あえて主観性と客観性の比重によって「鏡」と「窓」に分類しながら、明快に現代写真の動向を整理した1978年の「鏡と窓」展など、写真芸術の方向を決定づけたり、現代写真を考察する上での見取り図を描くような、数々の重要な展覧会を企画した。今日のようにアジェの評価を高めたのも、彼の数ある業績の一つだった。私にとって印象深いのは、1989年に写真発明150年を記念した企画展「今日までの写真」で、直接展覧会を見ることは出来なかったが、その周到で個性的なカタログは美術館の学芸員になりたての私に、写真史的なパースペクティヴを与えてくれた。従来の写真史的な記述に比して、アノニマスなイメージと印刷媒体としての写真の重要性を強調したその書物は、学芸員がいかに通念から離れて自分を信じて展覧会に新たな知見を盛り込むかを教えてくれたし、いまでもしばしば参照している。今日、彼の推進したスナップショットや新しいドキュメンタリーのもつモダニズム的な価値は実際危機に瀕しているし、彼自身の美学にも疑念が呈されている。だが、シャーカウスキーの文章じたいの魅力は、私(たち)を含めた異議申し立てを試みる側の文章を逆に問いただしてくるものだ。晩年は、写真家としての活動がよく伝えられたものだった。『ニューヨーク・タイムス』が長い追悼記事を掲げている。
http://www.nytimes.com/2007/07/09/arts/09szarkowski.html

Monday, July 9, 2007

第4回ディジタルコンテンツ学研究会のお知らせ

第4回 ディジタルコンテンツ学研究会を、以下のように開催いたします。

日時 7月21日(土)午前10時から正午まで
場所 明治大学秋葉原サテライトキャンパス
講師 石川直樹さん(冒険家・写真家)

石川さんは1977年生まれ。現代日本の最先端の冒険家であり写真家です。2000年の北極点から南極点への人力踏破につづき、2001年には七大陸最高峰登頂を達成(当時、最年少)。一方で太平洋の伝統的航海術を学び、熱気球による太平洋横断に挑むなど、まちがいなく誰よりも広い視点から、この地球という星とヒトの居住パターンを見つめている視線の持ち主です。

この間、みずからの体験をインターネットを通じて、場合によってはリアルタイムで積極的に分ち合うという、旧来の冒険家とは完全に一線を画したスタイルを確立してきました。

今回の研究会では、最近の活動について自由にお話しいただきますが、新しいディジタル・テクノロジーと環境、そして旅、またご自身にとっての<写真>の意味などについても、人を不意打ちする斬新な視点からの発言がうかがえるものと思います。

石川さんのお仕事の詳細については、以下の公式ホームページをごらんください。

http://www.straightree.com/

ぜひお誘い合わせの上、ご参加いただけることを、切望しております。
【 入場無料、予約Tel:03-5209-7848 (30名までとさせていただきます) 】

なお、秋葉原サテライトキャンパスは秋葉原駅(電気街口)前のダイビル6階です。

Wednesday, July 4, 2007

予型と反復

雑誌『未来』7月号pp.30-40に、

「予型と反復 《書評》中平卓馬『見続ける涯に火が・・・」

と題した文章を書きました。
2003年に横浜美術館の学芸員として、私が個展を企画した、
写真家・中平卓馬さんの評論集についての書評です。機会があれば、ご一読下さい。

この中平卓馬の評論集はこれから写真について、あるいは現代社会のなかで
映像の果たす役割について、考える際の必読書に数えられていくことでしょう。
時系列に編集されていますが、どこから読んでもいい本かもしれません。
http://www.osiris.co.jp/index2.html

日の重さ

7月3日(火)明治大学生田校舎メディア・ホールで、トヨダヒトシさんのスライド上映会が行われた。

ニューヨークでの日々の暮らしが、少ない字幕とともに写し出されるトヨダ作品「ゾウノシッポ」三部作は、
とてもエモーショナルだった。
私たちが通りすぎてしまい見落としてしまう、あえかな日常の細部を、
たちどまってあらためてすくい上げて形にしていくと、あのように、
余りにも感情にあふれた映像が積み重なっていくのか。あるいは写真というものが、
もともと人間の感情を受け止める容器として出来ているのか。
明滅が繰り返される日常の断片の映像、それはとても「重い」ものだった。

上映後、トヨダさんは自作について率直に話してくれた。
・(スライド上映という)「立ち止まれなさ」が大切。
・撮れなかったこと、写っていないことも、撮った写真と同じくらい大事。
・イメージが現れている時よりも消えていく時のことを見てほしい。
・写真の「嘘つきやすさ」に気づいてしばらく写真を止めた。
・日常の中で、ふと気づくと周りが変化している、周囲が「旅をしている」のだ。

トヨダさんはこの夏、各地でスライドショーを開催する。
もう一度見てみたいと思った。

7月13日(金)+14日(土) タカイシイ・ギャラリー
8月17日(金) 旧宮本小学校校庭
8月20日(月) 東京都現代美術館
8月31日(金)〜9月2日(日) photographers' gallery
詳しくはwww.takaishiigallery.com/news/