Tuesday, May 27, 2008

辺見庸によるマリオ・ジャコメリ

しばらく前に東京都写真美術館で見たマリオ・ジャコメリの写真は気にかかっていたのだが、それが親密な質をもっていると同時にとてつもなく遠い気もしていた。中世ヨーロッパのイコンに感じるのと同質の「遠近」に圧されて、語る言葉を見出すのが難しい。日曜日、辺見庸がジャコメリを現在の課題を交えて見事に語っているのを偶然見た。NHK教育テレビ・新日曜美術館でのことで、日曜夜9時のテレビではありえない過激な内容だった。そこではジャコメリの写真との比較においてテレビ自体が否定される。明るく可視化される技術と論理が否定される。司会者は全く登場せず、辺見の語りとジャコメリの写真だけが互いに屹立・交替して展開していく内容は、穏健な趣味に奉仕するこの番組の中では異例だ。小説家や詩人がこぞって写真について語った30-40年前に比して、「文芸批評としての写真論」が退潮したいまははたして、写真の表現にとって良きコトバの時代と言えるのか。自戒を込めてそう思った。

Sunday, May 25, 2008

Vernacular・山羊の肺・The Investigation

金曜日の午後、京橋のINAXギャラリーで石川直樹「Vernacular 世界の片隅から」展を見る。この着眼は貴重なものだ。ウォーカー・エヴァンズがモダニズムの洗礼を受けてパリから帰国した後、前衛主義の表現的な語彙から離れるために選んだ主題が、アメリカの土着的で無名の建築だった。白川郷の写真がベナンやフランスのヴァナキュラーな建築の写真に並置されるのがいい。20世紀の終わりから21世紀の始まりの瞬間をそこで迎えたことを思い出した。そして銀座のニコン・サロンで平敷兼七「山羊の肺」展を見る。ただ深く感動。遅ればせながら写真集を買うが、これもすばらしい。夜、横浜Bankart NYKに移動し、大虐殺を経験したルワンダの演出家ドルシー・ルガンバと劇団ウルヴィントーレの俳優たちによる、来日公演「The Investigation」を観る。原作ペーター・ヴァイスによるホロコーストをめぐる証言が繰り広げられる法廷劇。シンプルな装置と衣装、強固な物語性、洗練された演出、身体的な現前の力、そして時折発せられる声量あふれるヴォーカルなど概ね魅力的だったのだが、その「面白さ」にいささか躓いた。いくつかの問いがわだかまった。いったい出来事は劇に転化されうるか。そうならばそれが許されるのは、いかなる方途と回路を経てのことなのか。

Thursday, May 22, 2008

ティルマンスと風景、メモ

いつもすべきこと、新たにすべきことが待ちかまえ、ほんとうはもうしていなければならないことに急き立てられて暮らしているけれど、助成金をもらっていたある財団への論文提出がようやく終わったし天気も良かったので、昨日は見なければならないと思っていた個展のうちの半分ぐらいを見に出かけた。清澄白河の小山登美夫ギャラリーで川島秀明(絵画)、同じビルのタカイシイギャラリーで畠山直哉(写真)、中野へ移動してギャラリー冬青で原美樹子(写真)、初台のワコウ・ワークス・オヴ・アートでヴォルフガング・ティルマンス(写真)。いっぺんに多くを登録することが困難な目と脳に負荷がかかりすぎた。ティルマンスの写真はいつも、風景の所有とコレクションに関わる。(色面の印画紙の抽象作品も風景に見える)。だから、ほんとうはおそろしく典型的に「モダン」な制度に拘束されているはずなのだが、それに対する自己言及が付加され、しかも所有とコレクションを他所へ向けてリリースしようとする(それは擬態であるか否か?)。つかのまの保持だから写真という媒材が選ばれるのか。しかし分厚い西洋の視覚表現の歴史のなかに、一見、融通無碍なたたずまいのアーティストがいることは確からしく思えた。

Tuesday, May 13, 2008

「秦如美写真展 日常」のお知らせ

東京写真月間を構成する一つの写真展として、私が企画した以下の展覧会が来週から始まります。ぜひ見に来て下さい。

秦如美写真展 日常
Chin Yomi: Everydayness
−東京写真月間2008 倉石信乃企画−

会期:2008年5月19日(月)〜31日(土) 日曜休
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
会場:表参道画廊
東京都渋谷区神宮前4-17-3アーク・アトリウムB02
TEL/FAX:03・5775・2469
E-mail: info@omotesando-garo.com
http://www.omotesando-garo.com/
※オープニング・パーティー 5月24日(土)18:00〜20:00

日常にまつわる心の働きには「期待」がある。期待とは差異のことだ。時の移行のなかに定常的であることが期待され、定常的な時のなかに移行が期待される。このずれにおいてもう一つの心理、「不安」が到来する。不安によって日常は、安んじて帰還できる手軽な楽園とみなされ、いまここではない「いつかどこか」を呼び寄せるため の祈禱所となる。こうして日常は期待と不安のサーキットを形成する。しかし秦如美の写真が伝えているのは、そんなサーキットの心理学ではない。そうではなくサーキットの周囲にある、逃げ場のない、直面する物理的な心の震えである。震えているのは「この私」ではなく「周囲の事物」であり、その中に「私という物」もある。
              倉石信乃(批評家・明治大学大学院准教授)


作家略歴
1964年東京生まれ。1992年朝鮮新報社写真部に入社、退社後フリーランスの写真家と なる。2002年東京綜合写真専門学校研究科卒業。同年、写真集『月の棲家』(冬青社) を刊行、また新宿ニコンサロンで個展開催。2004-5年国際交流基金主催・笠原美智子キュレーションによる国際巡回展「アウト・オヴ・オーディナリー」展に出品。現在、東京在住。

Saturday, May 10, 2008

photographers' gallery press no.7

発売して間もない『photographers' gallery press no.7』に「報道と前衛−戦時下の瀧口修造」(51-61頁)を書きました。書いているとき、瀧口が1939年をピークとするわずか数年間に遺した、凄まじい数の写真に関する論文・エッセー・翻訳的紹介に圧倒されました。しかもどれも書き流してはいない。写真というものが何よりも増して、価値とか希望に結びいていたのかもしれません。今回の「press」は写真史家のジェフリー・バッチェンを特集するなど、とても読みごたえのある記事が多いのですが、忘れてはならないのは、フォトグラファーズ・ギャラリーのメンバーの写真家たち、高橋万里子、笹岡啓子、王子直紀、大友真志のグラビア頁です。見事なものだと思いました。

『photographers' gallery press no.7』の詳細は次のHPから。
http://www.pg-web.net/

Thursday, May 8, 2008

Gallery Zero開廊+第9回 ディジタルコンテンツ学研究会

明治大学生田図書館にGallery Zeroが出来ました。殺風景なコピー室をギャラリーに改装するに当たっては、副館長の浜口稔教授−言語思想と沖縄研究がご専門−の熱意にいつの間にか巻き込まれて、少しお手伝いをしました。小さいけれど意外に天井が高く、前室の開放的なスペースも併せてうまく使えば、面白い企画展が可能になる気がします。据え付けの高輝度のプロジェクター2台などを備え、映像作品の展示や、小規模のレクチャー等にも対応できます。記念すべき第1回の企画展は、メディアアーティストの迎山和司さんと、私たちの同僚宮下芳明さんのコラボレーションによる「Flowers:the interactive pictures」 です。また展示に併せて迎山さんをゲストに第9回 ディジタルコンテンツ学研究会を開催します。ぜひご参加下さい。企画の詳細は次の通りです。

明治大学生田図書館「Gallery Zero」オープニング記念展
「Flowers:the interactive pictures」
迎山和司(映像)+宮下芳明(音響)

2008年05月12日[月]-06月06日[金]
開館時間 | 平日 8:30-22:00 / 土 8:30-19:00 / 日・祝 10:00-17:00

この作品は映像画面のまえに鑑賞者がたつと花が咲くというメディアアート作品です。花は定点撮影で撮られた実写映像で植物の時間の流れを体験できるようになっております。また音響においては、植物DNAにおける開花促進遺伝子の配列を可聴化し、「ヒラケハナ」というメッセージを聞くことができるようにしております。

チラシ/地図
http://www.dc-meiji.jp/flowers.pdf


第9回 ディジタルコンテンツ学研究会のお知らせ

日時  5月12日(月)14時〜15時半
場所  生田キャンパス 中央校舎 5F メディアホール
ゲスト 迎山和司(公立はこだて未来大学 准教授)
ホスト 宮下芳明(理工学研究科 新領域創造専攻DC系 専任講師)

「Flowers: the interactive picturesの裏側 / 直感的コンピュータインタラクション」

明治大学生田図書館に新しくオープンした「Gallery Zero」で展示されるメディアアート作品「Flowers: the interactive pictures」。このディジタルコンテンツ研究会では、この作品を支える技術や、直感的なコンピュータ・インタラクションを効果的に見せることについて講演していただきます。