Thursday, November 22, 2007

三つの写真展と一つのレクチャー

先週見た三つの写真展と聴いた一つのレクチャーについて感想をまとめておきます。

11月13日(火)、大友真志さんの個展「Northern Lights - 1 母と姉」(新宿・photographers' gallery)を見る。作者の母と姉の肖像写真で、故郷の北海道で撮影している。写真でなければ探究不可能な、暗くて深い心理的な領分へ距離をつめていっている。静かで凄絶な感じを何に譬えればいいのか。

11月16日(金)、石川直樹さんの谷中・SCAI THE BATHHOUSEでの個展「POLAR」。前作「NEW DIMENSION」で印画紙を直接壁面に貼付したのとは対照的な、これまでになく洗練された展示。絵画的なフレームの中で活きようとする写真は、観者のまなざしに負荷をかけない、「透明」である点できわめて今日的であり、これもまた一つの到達地点なのだと思う。

11月17日(土)午前、明治大学秋葉原サテライトキャンパスで平倉圭さんのレクチャーを聴く。映像の同一性を保証するのが、起源を欠いた「類似」をもとにした記号の機能であること。その傾向がますます強まっている現況と、そこにしばしば見られる怪物的な逸脱の意味を、ビンラディンやサダムフセインの「肖像」の不確かさや、「マイノリティ・レポート」「インランド・エンパイア」などハリウッド映画、さらにはミュージック・クリップに見られる映像と現実の境目のない連続性から、見事に解説された。現在執筆中という、ゴダール論が待たれる。

11月17日(土)夕方、金村修さんと短いトークショーを、彼の個展会場である青山の「Void+」で行う。個展「Dante Lobster」は、めずらしくニューヨークのストリートを写した作品が展示され、いつもの日本の乱雑なそれと比べてより端正。優れたコトバの使い手でもある金村さんとの対話はこれで5回目ぐらいになる。今回はわりと話が弾んだ方かもしれない。学生の頃には強くあった、画面の中のカタチへの関心(フォーマリスティックな関心)が次第になくなっていったという金村さんの話は、同様の推移を「見る側」からたどった私にはよく判るものだ。おそらくますます「根拠」の不確かさに耐えながら、その都度判断と断言を迫られていくんだろう。それは必ずしも最悪なことじゃない、と思う。

Monday, November 12, 2007

ディジタルコンテンツ系のスタートに向けて

来年4月から、管啓次郎さん、宮下芳明さんたちと担当する、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系のスタートのために、来る12月2日(日)、同専攻安全学系と一緒に記念シンポジウムを開催することになりました。私自身にとっても、現在の新しいテクノロジーが、個人の表現といかに結びついているのか、そして両者の良き結びつきとはいかなるものであるべきなのかを、改めて考えてみるいい機会にしたいと考えています。多くの方々のご来場をお待ちしています。

明治大学 大学院 理工学研究科
新領域創造専攻 発足記念シンポジウム のご案内

 明治大学理工学研究科に新たな専攻「新領域創造専攻」が誕生します。確立されている学問分野や産業分野に対して,どの領域にも属さない,しかもどの領域とも関連する,新しい,チャレンジングで横断的な領域の芽は,次の時代を築く新しい学問や産業が生まれ育ち,次の時代の主流になって行きます。

 (シンポジウム Webサイト)
 http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/index.html

 (合同リーフレット PDF形式 850KB)
 http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/1202goudou.pdf

【開催要領】
 期日 2007 年 12 月 2 日 (日)
 会場 明治大学 アカデミーホール (駿河台校舎 アカデミーコモン3階)
  http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/access.html
 
 入場無料・事前予約不要

【 第1部 安全学系 10:30- 】

■ 対談:日本の社会は十分に安全か
 向殿 政男(明治大学) × 草野 満代(フリーアナウンサー)

 私たちの生活、社会は十分に「安全」なのでしょうか? 電気製品は?食品は? エレベーターなどの設備は? 防犯の意味での安全性は? この対談では、生活者としての視点から「安全」をとらえ、何が必要なのかを考えていきます。

■ パネル討論:より安全な技術の創造にむけて

 日本社会における安全な技術は、どこまで保証されなければならないのでしょうか? 企業・行政・消費者、そして大学はどのような役割を担っていかなければならいのでしょうか? ここでは、各分野からパネリストを招き、より安全な技術の創造に向けて討論を行います。
 
 オーガナイザー:北野 大(明治大学)
  大桃 美代子(タレント)
  辰巳 菊子(消費生活アドバイザー)
  中林 美恵子(跡見学園女子大学)
  沼尻 禎二((財)家電製品協会)
  向殿 政男(明治大学)
  渡邊 宏(経済産業省)

安全学系リーフレット PDF形式 1.2MB
 http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/1202anzen.pdf


【 第2部 ディジタルコンテンツ系 14:00- 】

■ スペシャルトーク&ライブ
『メディアアーティスト岩井俊雄の到達点・21世紀の楽器 TENORI-ON』

メディアアート界の第一人者である岩井俊雄氏が、21世紀の楽器として提案する「TENORI-ON」。このスペシャルトーク&ライブでは、それまでの岩井氏の軌跡をたどり、いかにTENORI-ONに集約されたかを語ります。

■ パネル討論:ディジタルコンテンツの未来
 
 このパネル討論では、ディジタルコンテンツ業界の風雲児とよばれる方々を一同に集め、今後の未来を占います。「初音ミク」の企画を行った佐々木渉氏、大活躍の若手書道家である武田双雲氏、誰でも簡単に高品質なウェブサイトが作れるソフト「BiND for WebLiFE*」をリリースした平野友康氏、「Rez」「ルミネス」等のゲームだけでなく「元気ロケッツ」のプロデュースも行っている水口哲也氏を招きます。

 オーガナイザー:宮下 芳明(明治大学)
  岩井俊雄 (メディアアーティスト「TENORI-ON」)
  佐々木渉 (クリプトン・フューチャー・メディア「初音ミク」企画)
  武田双雲 (書道家)
  平野友康 (デジタルステージ 代表/開発プロデューサー )
  水口哲也 (「Rez」「元気ロケッツ」プロデューサー)


ディジタルコンテンツ系リーフレット PDF形式 2.7MB
 http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/1202dc.pdf

【主催】
 明治大学 大学院 理工学研究科
 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/
 
【お問い合わせ】
 明治大学 教務サービス部 理工学部グループ
 TEL: 044-934-7562
 mail:  sst@mics.meiji.ac.jp

Thursday, November 8, 2007

先週の沖縄

先週1週間を沖縄で過ごした。那覇市民ギャラリーで行われた「写真0年 沖縄」の展示に立ち会い、関連シンポジウムに出席するためだった。展覧会は三人の出品作家、比嘉豊光、北島敬三、浜昇が長い討議を通じて作り上げたもので、迫力に満ちていた。私は展示構成を担当したが、三人の思いの強さを損なわないことだけを考えればよかった。シンポジウムでは、演出家で展覧会のキュレーションも手がける豊島重之さんの司会により、沖縄県立美術館学芸員の翁長直樹さん、東京国立近代美術館主任研究官の鈴木勝雄さんと、「写真0年 沖縄展」、県立美術館の開館記念展「沖縄文化の軌跡1872-2007」、来年東京国立近代美術館で予定されている「沖縄」展について話した。個人的には、重い課題の残る議論の場となった。自分がライブの速度に追いつけず、こわばりのうちにあり得べき軌道をそれて、単調な形をなぞりながらわだかまっていく。そんな違和ともどかしさを感じていた。そうしたずれや遅れを解消するというのではなしに、自発的なコトバの明るさや暗さ、起伏をそのままに率直に語ることができればいいのだが、とても難しいことだ。そしてこういう試しはこれからも続くに違いない。

展覧会に併せ、沖縄と写真をめぐる多くの論考を集めた本『photographers' gallery press 別冊 写真0年 沖縄』が出来ました。私は「写真は反復する−沖縄写真1853-1945」(106-113頁)、「報道と教育−戦時下の木村伊兵衛」(157-166頁)という二つの文章を寄せています。詳しくはこちらから。ぜひ手にとってみて下さい。http://www.pg-web.net/ 

Tuesday, November 6, 2007

第7回ディジタルコンテンツ学研究会

第7回ディジタルコンテンツ研究会のお知らせ

日時 11月17日(土)午前9時30分〜11時30分
場所 秋葉原ダイビル6F 明治大学サテライトキャンパス
ゲスト 平倉圭さん(イメージ分析・知覚理論/美術作家、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)特任研究員)

平倉さんから当日のレクチャーについて、次のような刺激的なタイトルとメッセージをいただいています。

**********
「分身と追跡」  平倉圭

2007年9月6日、APEC開催中のシドニーで、オサマ・ビンラディン容疑者に扮したコメディアンが逮捕された。翌7日、こんどはロイター通信がビンラディン容疑者の「新作」映像を入手し、米当局はその映像を「本物」と確認した。

2人のビンラディン「たち」は、映像をめぐる現在の状況をきわめて鋭く映し出している。本発表では、「分身」と「追跡」という言葉をキーワードとして、21世紀になって現れたいくつかの映像を例にあげながら、映像メディアの現在について考えてみたい。
**********

平倉さんは1977年生まれ。現在の日本において美術と映画に関する最も先鋭的な研究者/批評家の一人であり、同時に美術作家としての活動でも注目されています。最近の主な著作に、「ベラスケスと顔の先触れ」 、「斬首、テーブル、反‐光学——ピカソ《アヴィニョンの娘たち》」(いずれも『美術史の7つの顔』(共著)所収、未来社、2005年)、「ゴダール、VJ」(『季刊インターコミュニケーション』、vol.62、2007年)などがあり、現在雑誌『10+1』で連載「インヴァリアンツ」が進行中です。

平倉さんのHPは以下の通りです。http://hirakurakei.com/

当日は併せて、参加者とのあいだで活発な質疑応答を期待したいと考えています。関連分野に関心のある方は、どなたでもぜひお気軽にご参加ください。

ダイビルは秋葉原駅電気街口前の高層ビル。すぐわかります。直接エレベーターで6階にお越し下さい。
http://www.meiji.ac.jp/akiba_sc/outline/map.html

開始はいつもより30分早く9時半です! よろしくお願いします。